• HOME
  • KOICについて
  • コーディネータ紹介

コーディネータ紹介

JKA補助事業コーディネータ:6名

坂本 満

【専門分野】輸送機器、金属材料、無機化学、環境・資源、エネルギー、金属鉱床学、製造加工技術、計測制御技術、試験評価技術、高機能材料、新規事業、産学連携

略歴

1985年 筑波大学大学院博士課程地球科学研究科 博士(理学) (筑波大学)
1985年 工業技術院九州工業技術試験所 機械金属部入所
2001年 産業技術総合研究所 基礎素材研究部門 金属系複合材料研究グループ長
2004年 産業技術総合研究所 実環境計測・診断研究ラボ(九州センター)研究ラボ長
2007年 産業技術総合研究所 サステナブルマテリアル研究部門 副研究部門長(中部センター)
2011年 産業技術総合研究所 生産計測技術研究センター 研究センター長(九州センター)
2015年 産業技術総合研究所 九州センター所長
2018年 産業技術総合研究所 上席イノベーションコーディネータ
2018年 九州オープンイノベーションセンター(旧 九州産業技術センター)非常勤コーディネータ
2023年 産業技術総合研究所 チーフ連携オフィサー
現在に至る

自己PR

技術の社会実装は様々なプレーヤーの共創によって達成されることが多いと考えます。これまで、
多数の機関から構成される技術開発コンソーシアムの設立や運営活動を通じて様々な大型プロジェ
クトの策定や研究者としての参画、裏方として活動してまいりました。この経験を生かし、出来る
だけ多面的に支援活動に努めてまいりたいと思います。
常に実用化を意識した現実的なソリューションを提供できるよう心がけています。

諌山 宗敏

【専門分野】有機化学、無機化学、プラスチック、環境・資源、試験評価技術、高機能材料、IT技術、エネルギー技術、産学連携

略歴

1983年3月 信州大学繊維学研究科 修士修了
1983年4月 福岡県工業試験場
1988年4月 新技術開発事業団(現 科学技術振興機構) ERATO出向
1993年4月 福岡県工業技術センター 化学課
2003年4月 福岡県産業・科学技術振興財団 出向
2006年4月 福岡県工業技術センター 復職
2008年4月 福岡県工業技術センター 企画管理部 参事
2009年4月 福岡県工業技術センター インテリア研究所 所長
2013年4月 福岡県工業技術センター 化学繊維研究所 所長
2018年4月 九州工業大学オープンイノベーション推進機構 URA教授
2022年4月 九州工業大学先端研究・社会連携本部産学イノベーションセンター URA教授
2023年4月 九州工業大学先端研究・社会連携本部産学イノベーションセンター飯塚分室 
      研究支援推進員
2023年4月 九州オープンイノベーションセンター 非常勤コーディネータ 
現在に至る

自己PR

・有機低分子から高分子に関する合成・物性に関する研究経験を有しており、学術的な立場
 からの提案も可能です
・有機無機複合体、無機化合物の合成・物性に関する研究経験を有しており、学術的な立場
 からの提案も可能です
・工業技術センターにおいて、産学官連携に関る企画立案、コーディネート、各種連携事業
 への提案書作成の経験を有しており、中小企業様目線でのご支援を致します
・大学における研究者との連携・協力体制構築などに携わり、豊富な人脈を有しています
・福岡県新産業・科学技術振興財団において、産学官の管理法人としての立場での経験を有
 し、事業提案のための企画立案・体制構築、コーディネート、申請書作成までのお手伝い
 が可能で、事業管理者目線での助言も可能です

池田 敬史

【専門分野】バイオ・食品、医療・福祉、製造加工技術、試験評価技術、産学連携

略歴

昭和45年3月 九州大学農学部大学院修士課程修了  
    4月 吉富製薬(現田辺三菱製薬)入社 研究所所属
平成15年3月 同定年退職
平成17年5月 ㈱久留米リサーチ・パーク入社 文科省都市エリア事業 科学技術コーディネータ
平成18年4月 福岡県産業・科学技術振興財団 産学コーディネータ兼任(平成24年3月まで)
平成21年4月 文科省地域イノベーションクラスタープログラム久留米地区副研究統括(平成26年3月まで)
平成21年4月 福岡バイオバレープロジェクト バイオ産業振興プロデューサ兼任
      (平成26年3月まで)
平成26年4月 福岡バイオバレープロジェクト コーディネータ
平成29年4月 東九州短期大学 食物栄養学科 特任教授
令和 2年3月  同退職
令和 2年4月  九州オープンイノベーションセーター 非常勤コーディネータ   

自己PR

・吉富製薬時代の医薬品研究開発に関する知識を文科省都市エリア事業(医薬品、診断薬開発)
 に反映
・機能性食品開発に関し、その薬理効果を判定する試験系の見極め
・機能性食品の動物実験に関する全般的な知識
・食品の安全性評価に関する全般的な知識
・発酵生産および精製法に関する全般的な知識
・食品の安全性に関する全般的な知識(食中毒、感染症、カビ毒、食品添加物など)
・機能性表示食品開発に必須な機能性成分作用機序に関する文献調査

田中 康彦

【専門分野】一般機器、電気機器、情報通信、電子材料、プラスチック、環境・資源、エネルギー、製造加工技術、計測制御技術、試験評価技術、品質管理技術、IT技術、エネルギー技術、資金調達、新規事業、経営企画・戦略立案、販売戦略、産学連携、知的財産の取得・活用

略歴

1979年-    ㈱NOK入社、イーグル工業㈱配属
1980年-1982年 米国EG&G SEALOL EAGLE社(R.I州)出向し原子力用新規事業の開発
1982年-1984年 高速増殖炉(実証炉)2次冷却系大型遮断弁の開発
1984年-1987年 井上ジャパックス研究所に出向し、磁気回転センサの開発
1988年-2004年 東陶機器㈱にて電子制御基板の設計、生産技術、品質保証を経験し、電子制御基板
        の設計管理システム構築し、機電計画課長、機電企画部長、機電製造部長を歴任
2005年-2006年 日本安全環境株式会社(JESCO)に出向し、ISO14001システム構築 
2006年     TOTOを退職
2006年-2016年 (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 半導体技術センター 応用技術部長及び
        半導体技術センター長として半導体関連企業と産学連携事業を推進
2018年-2023年 (公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター(リ総研)コーディネーター
2023年-    九州オープンイノベーションセンター 非常勤コーディネータ

自己PR

民間企業では、機械設計、熱応力解析、耐震設計、電子制御技術及び事業企画などの業務を経験し、
さらにISOや 社内情報管理システムの構築まで、幅広い分野での経験を積んでまいりました。
また、FAISでは、半導体関連企業の産学連携による新規事業の創出や新製品の開発などの支援をして
きました。リ総研では、3Rに関する新製品の開発支援や県及び国のプロジェクトに従事。
さらに国プロなどの補助金についても申請書のブラシュアップから作成、推進までお手伝いをするこ
とができます。

西尾 行生

【専門分野】一般機器、精密機器、輸送機器、電気機器、情報通信、金属材料、有機化学、無機化学、電子材料、プラスチック、環境・資源、安全工学・品質工学に関する研究開発・設計、製造加工技術、計測制御技術、試験評価技術、品質管理技術、高機能材料、代替材料、IT技術、エネルギー技術、高信頼性設計技術・応用物理、新規事業、産学連携、知的財産の取得・活用、医工連携

略歴

学歴
1983年3月 長崎大学工学部機械工学科卒業
2017年4月 九州工業大学博士後期過程修了(博士・工学)
職歴
1983年4月 株式会社富士通 
1992年3月 パナソニック株式会社
2019年9月 国立大学法人九州工業大学(URA准教授)
2019年4月 九州オープンイノベーションセンター(旧 九州産業技術センター)非常勤コーディネータ
2023年1月 東京地方裁判所(特別職国家公務員) 

自己PR

専門的知識で、技術の相談に幅広く対応いたします。
関係する機関、企業、大学との情報連携を活かして、モノづくり、研究開発や製品化における問題
を解決いたします。
大学のシーズも紹介します。
産学連携における競争的資金の申請支援をします。
そのほか知財、安全保障貿易なども支援いたします。
技術法規に則して研究開発を支援いたします。

橋本 和彦

【専門分野】バイオ・食品、産学連携・技術移転、製造加工技術

略歴

2006年 3月 国立大学法人鳥取大学大学院農学研究科生物生産科学専攻 修了
2006年 4月 株式会社ニッポンジーン
2010年 5月 関西ティー・エル・オー株式会社(現:株式会社TLO京都)
2023年 4月 国立大学法人九州大学 オープンイノベーションプラットフォーム
       サイエンスドリブンチーム 研究推進主幹
2023年11月 国立大学法人九州大学 オープンイノベーションプラットフォーム
       イシュードリブンチーム ディレクター
2024年 4月 国立大学法人九州大学 学術研究・産学官連携本部 産学官連携推進グループ 
       研究推進主幹

自己PR

これまで多くの国公立大学(旧帝大や地方大学など様々)や私立大学において、産学官連携支援活動に従事してきました。大学の研究シーズをいかに事業化につなげていくか、これまでの経験やネットワークを活かして、支援させていただきたいと考えております。