- HOME
- KOICについて
- コーディネータ紹介
コーディネータ紹介
JKA補助事業コーディネータ:10名

坂本 満
【専門分野】輸送機器、金属材料、無機化学、環境・資源、エネルギー、金属鉱床学、製造加工技術、計測制御技術、試験評価技術、高機能材料、新規事業、産学連携
略歴
1985年 筑波大学大学院博士課程地球科学研究科 博士(理学) (筑波大学)
1985年 工業技術院九州工業技術試験所 機械金属部入所
2001年 産業技術総合研究所 基礎素材研究部門 金属系複合材料研究グループ長
2004年 産業技術総合研究所 実環境計測・診断研究ラボ(九州センター)研究ラボ長
2007年 産業技術総合研究所 サステナブルマテリアル研究部門 副研究部門長(中部センター)
2011年 産業技術総合研究所 生産計測技術研究センター 研究センター長(九州センター)
2015年 産業技術総合研究所 九州センター所長
2018年 産業技術総合研究所 上席イノベーションコーディネータ
2018年 九州オープンイノベーションセンター(旧 九州産業技術センター)非常勤コーディネータ
2023年 産業技術総合研究所 九州センター チーフ連携オフィサー
現在に至る
自己PR
技術の社会実装は様々なプレーヤーの共創によって達成されることが多いと考えます。これまで、
多数の機関から構成される技術開発コンソーシアムの設立や運営活動を通じて様々な大型プロジェ
クトの策定や研究者としての参画、裏方として活動してまいりました。この経験を生かし、出来る
だけ多面的に支援活動に努めてまいりたいと思います。
常に実用化を意識した現実的なソリューションを提供できるよう心がけています。

赤尾 哲之
【専門分野】有機化学、プラスチック、バイオ・食品、環境・資源、高機能材料、産学連携、知的財産の取得・活用、医工連携
略歴
1982年8月 福岡県 入庁 福島工業試験場研究員
2005年4月 福岡県工業技術センター生物食品研究所 食品課長
2008年4月 福岡県商工部新産業・技術振興課 課長技術補佐
2011年4月 福岡県工業技術センター生物食品研究所 所長
2013年4月 福岡県工業技術センター副所長心得兼企画管理部長
2014年4月 福岡県工業技術センター機械電子研究所 所長
2016年4月 福岡県商工部中小企業技術振興課 課長
2018年4月 福岡県工業技術センター 所長
2020年3月 福岡県庁 退職
2020年6月 株式会社久留米リサーチ・パーク 常務取締役
2025年4月 みやま市バイオマスセンター 非常勤顧問
自己PR
・排水処理に関して現場に出向いた技術指導を豊富に経験
・工業技術センター勤務時代には、国、県の事業を獲得し研究開発行い、この経験から大学、
企業など他機関との連携やマネージング、予算獲得のスキルを身につけた

池田 敬史
【専門分野】バイオ・食品、医療・福祉、製造加工技術、試験評価技術、産学連携
略歴
昭和45年3月 九州大学農学部大学院修士課程修了
4月 吉富製薬(現田辺三菱製薬)入社 研究所所属
平成15年3月 同定年退職
平成17年5月 ㈱久留米リサーチ・パーク入社 文科省都市エリア事業 科学技術コーディネータ
平成18年4月 福岡県産業・科学技術振興財団 産学コーディネータ兼任(平成24年3月まで)
平成21年4月 文科省地域イノベーションクラスタープログラム久留米地区副研究統括(平成26年3月まで)
平成21年4月 福岡バイオバレープロジェクト バイオ産業振興プロデューサ兼任
(平成26年3月まで)
平成26年4月 福岡バイオバレープロジェクト コーディネータ
平成29年4月 東九州短期大学 食物栄養学科 特任教授
令和 2年3月 同退職
令和 2年4月 九州オープンイノベーションセーター 非常勤コーディネータ
自己PR
・吉富製薬時代の医薬品研究開発に関する知識を文科省都市エリア事業(医薬品、診断薬開発)
に反映
・機能性食品開発に関し、その薬理効果を判定する試験系の見極め
・機能性食品の動物実験に関する全般的な知識
・食品の安全性評価に関する全般的な知識
・発酵生産および精製法に関する全般的な知識
・食品の安全性に関する全般的な知識(食中毒、感染症、カビ毒、食品添加物など)
・機能性表示食品開発に必須な機能性成分作用機序に関する文献調査

諌山 宗敏
【専門分野】有機化学、無機化学、プラスチック、環境・資源、エネルギー、試験評価技術、高機能材料、IT技術、エネルギー技術、産学連携
略歴
1983年3月 信州大学繊維学研究科 修士修了
1983年4月 福岡県工業試験場
1988年4月 新技術開発事業団(現 科学技術振興機構) ERATO出向
1993年4月 福岡県工業技術センター 化学課
2003年4月 福岡県産業・科学技術振興財団 出向
2008年4月 福岡県工業技術センター 企画管理部 参事
2009年4月 福岡県工業技術センター インテリア研究所 所長
2013年4月 福岡県工業技術センター 化学繊維研究所 所長
2018年4月 九州工業大学オープンイノベーション推進機構 URA教授
2022年4月 九州工業大学先端研究・社会連携本部産学イノベーションセンター URA教授
2023年4月 九州工業大学先端研究・社会連携本部産学イノベーションセンター飯塚分室
研究支援推進員
2023年4月 九州オープンイノベーションセンター 非常勤コーディネータ
現在に至る
自己PR
・有機低分子から高分子に関する合成・物性に関する研究経験を有しており、学術的な立場
からの提案も可能です
・有機無機複合体、無機化合物の合成・物性に関する研究経験を有しており、学術的な立場
からの提案も可能です
・工業技術センターにおいて、産学官連携に関る企画立案、コーディネート、各種連携事業
への提案書作成の経験を有しており、中小企業様目線でのご支援を致します
・大学における研究者との連携・協力体制構築などに携わり、豊富な人脈を有しています
・福岡県新産業・科学技術振興財団において、産学官の管理法人としての立場での経験を有
し、事業提案のための企画立案・体制構築、コーディネート、申請書作成までのお手伝い
が可能で、事業管理者目線での助言も可能です

小谷 俊明
【専門分野】一般機器、精密機器、輸送機器、電気機器、情報通信、有機化学、電子材料、環境・資源、エネルギー、製造加工技術、計測制御技術、試験評価技術、高機能材料、IT技術、ソフトウェア、エネルギー技術、資金調達、新規事業、経営企画・戦略立案、販売戦略、産学連携、知的財産の取得・活用、医工連携
略歴
1976年 南日本新聞オフセット輪転(株) 印刷工兼電気保守係 配属
1982年 (株)渕上ミクロ設立に伴い精密機械開発製造部事業の立上げ兼電気設計リーダー拝命
1984年 同社 東京営業所 システム技術立上げ開拓営業 配属
1991年 同社 本社 生産技術部 配属
2001年 同社 エッチング製造部長 就任
2005年 同社 知的財産部長 兼IT推進部長 就任
2009年 (株)モレックス喜入 事業譲渡による社名変更 (社長室商品開発担当を兼務)
2014年 九州産業技術センター 鹿児島県専門員(地域オープンイノベーション促進事業)
2016年 鹿児島大学発ベンチャー企業 CCP(株) 照明器販売コーディネーター 拝命
2022年 小谷照明デザイン 設立 代表就任
現在に至る
自己PR
・2019年から公益社団法人発明協会の支援を受けて「少年少女発明クラブ」新規設立に邁進。2020_「薩摩川内市少年少女発明クラブ」を開設しました。また2023_「南さつま少年少女発明クラブ」も開設支援しました。現在、鹿児島県庁と鹿児島県発明協会と鹿児島大学アカデミーロータリークラブの支援を受けて県内に広くクラブ開設するべく「発明クラブ新規設置推進事務局」の開設を準備中。鹿児島県内に10クラブ開設を目標として支援活動を続行中です。
・2025-2026年国際ロータリー2730地区(鹿児島県内40チーム/1330人と、宮崎県内28チーム/1045人)の 地区副幹事役(ノミニー)として両県内の全ロータリークラブ活動を補佐する役職に就任予定です(2026.7.1~2027.6.30) 鹿児島/宮崎両県の2000名を超えるロータリアン経営者ネットワークがフル活用可能なので調査すべき企業情報・地域での情報等調査を強力に推進可能です。これらの人的ネットワークとこれまでの研究・開発案件が皆様のお役に立てれば幸いでございます。ご指名のほどよろしくお願い申し上げます。

佐保 幸也
【専門分野】有機化学、無機化学、プラスチック、医療・福祉、製造加工技術、試験評価技術、品質管理技術、高機能材料、新規事業、産学連携、医工連携
略歴
1985年 大阪大学基礎工学研究科修了
1985~2012年 旭化成にて樹脂の合成からフィルム、発泡体の商品開発に従事
サランラップ等の食品包装材の開発に携わる
さらに、市場拡大のため、中国市場で商品化に携わる
2014~2017年 大分県中小企業団体中央会にてものづくり補助金事業に従事
大分地元企業の補助金相談、申請に携わる
2018~2019年 ㈱トライテックにて医療機器開発(医工連携)に従事
医療機器製造販売業の取得をサポート
2020~2025年 大分大学にて産学連携に従事
自己PR
総合化学会社における30年の研究開発を通じ、フィルム~発泡体に至る多岐にわたる樹脂製品の
製品開発と品質管理業務に携わる。
高耐候性材料、酸素バリヤー性材料を活かした、高機能製品の開発も行う。
中国市場でのビジネス展開の経験を有する。
薬事法に関する業務を活かし、大分の地元企業で医療機器の開発に携わる。
ものづくり補助金および大分大学での産学連携を進め、企業との交渉を進めた。
食品包装材、医療機器、化粧品等の関連法規に通じる。

田中 康彦
【専門分野】一般機器、電気機器、電子材料、プラスチック、環境・資源、エネルギー、製造加工技術、計測制御技術、試験評価技術、品質管理技術、IT技術、エネルギー技術、資金調達、新規事業、経営企画・戦略立案、販売戦略、産学連携、知的財産の取得・活用
略歴
1979年- ㈱NOK入社、イーグル工業㈱配属
1980年-1982年 米国EG&G SEALOL EAGLE社(R.I州)出向し原子力用新規事業の開発
1982年-1984年 高速増殖炉(実証炉)2次冷却系大型遮断弁の開発
1984年-1987年 井上ジャパックス研究所に出向し、磁気回転センサの開発
1988年-2004年 東陶機器㈱にて電子制御基板の設計、生産技術、品質保証を経験し、電子制御基板
の設計管理システム構築
2005年-2006年 日本安全環境㈱(JESCO)に出向し、ISO14001システム構築
2006年 TOTOを退職
2006年-2016年 (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 半導体技術センター 応用技術部長及び
半導体技術センター長として半導体関連企業と産学連携事業を推進
2018年-2023年 (公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター(リ総研)コーディネーター
2023年- 九州オープンイノベーションセンター 非常勤コーディネータ
自己PR
民間企業では、機械設計、熱応力解析、耐震設計、電子制御技術及び事業企画などの業務を経験し、
さらにISOや 社内情報管理システムの構築まで、幅広い分野での経験を積んでまいりました。
また、FAISでは、半導体関連企業の産学連携による新規事業の創出や新製品の開発などの支援をして
きました。リ総研では、3Rに関する新製品の開発支援や県及び国のプロジェクトに従事。
さらに国プロなどの補助金についても申請書のブラシュアップから作成、推進までお手伝いをするこ
とができます。

西尾 行生
【専門分野】一般機器、精密機器、輸送機器、電気機器、情報通信、金属材料、有機化学、無機化学、電子材料、プラスチック、バイオ・食品、医療・福祉、製造加工技術、試験評価技術、品質管理技術、高機能材料、代替材料、IT技術、ソフトウェア、エネルギー技術、産学連携、知的財産の取得・活用、医工連携
略歴
学歴
1983年3月 長崎大学工学部機械工学科卒業
2017年4月 九州工業大学博士後期過程修了(博士・工学)
職歴
1983年4月 株式会社富士通
1992年3月 パナソニック株式会社
2019年9月 国立大学法人九州工業大学(URA准教授)
2019年4月 九州オープンイノベーションセンター(旧 九州産業技術センター)非常勤コーディネータ
2023年1月 東京地方裁判所(特別職国家公務員)
自己PR
専門的知識で、技術の相談に幅広く対応いたします。
関係する機関、企業、大学との情報連携を活かして、モノづくり、研究開発や製品化における問題
を解決いたします。
大学のシーズも紹介いたします。
産学連携における競争的資金の申請支援をします。
そのほか知財、安全保障貿易なども支援いたします。

橋本 和彦
【専門分野】バイオ・食品、産学連携・技術移転、製造加工技術、知的財産の取得・活用
略歴
2006年 3月 国立大学法人鳥取大学大学院農学研究科生物生産科学専攻 修了
2006年 4月 株式会社ニッポンジーン
2010年 5月 関西ティー・エル・オー株式会社(現:株式会社TLO京都)
2023年 4月 国立大学法人九州大学 オープンイノベーションプラットフォーム
サイエンスドリブンチーム 研究推進主幹
2023年11月 国立大学法人九州大学 オープンイノベーションプラットフォーム
イシュードリブンチーム ディレクター
2024年 4月 九大OIP株式会社に転籍(九州大学100%出資会社:産学連携業務)
イシュ-ドリブンチーム ディレクター
2024年 4月 九州オープンイノベーションセンター 非常勤コーディネータ
自己PR
これまで多くの国公立大学(旧帝大や地方大学など様々)や私立大学において、産学官連携支援活動に従事してきました。大学の研究シーズをいかに事業化につなげていくか、これまでの経験やネットワークを活かして、支援させていただきたいと考えております。

藤本 和貴
【専門分野】精密機器、電気機器、情報通信、金属材料、製造加工技術、計測制御技術、試験評価技術、品質管理技術、IT技術、ソフトウェア、産学連携
略歴
学歴
昭和60年3月 東京大学大学院工学系研究科修士課程金属工学専攻修了
平成10年3月 長崎大学大学院生産科学研究科後期博士課程修了
職歴
昭和60年4月 横河北辰電機(株)(現在の横河電機)入社
平成 3年4月 長崎県工業技術センター入庁 電子科研究員
平成16年4月 東京大学 国際・産学共同研究センター派遣
平成17年4月 長崎県科学技術振興課(科学技術振興班 課長補佐)
平成19年4月 長崎県産学官連携ビジネス化支援センター
(長崎県産業振興財団大村本部)派遣、水工連携マネージャー
平成20年4月 長崎県工業技術センター研究企画課長
平成24年4月 長崎県工業技術センター応用技術部長
平成28年4月 長崎県工業技術センター基盤技術部長 兼 研究企画課長
令和 3年 3月 長崎県を定年退職
令和 3年 4月 fj.misc(個人事業)を開業
令和 3年 8月 長崎市商工部商工振興課 ITコーディネーター
令和4年11月 長崎大学海洋未来イノベーション機構 戦略職員
令和 6年 9月 長崎大学を退職(雇用期間終了)
自己PR
民間企業(横河電機株式会社)で計装システムの開発に従事した経験を持っています。
長崎県工業技術センターでは主に情報技術・センサ技術・インターネット関連等の研究開発
を行うとともに、企業の技術支援に従事していました。特に研究企画課での業務では専門分
野以外に広い業界の企業からの相談に対応し、幅広い技術分野の知見があります。
退職後は長崎市や長崎大学での支援業務に従事した経験があり、個人事業として技術コンサ
ルティングやドローンを用いた空撮も実施しています。